挑戦するということ
何かに挑戦するにはエネルギーが必要だ。 成功するか分からなくても、何かをやり遂げようと人は挑戦する。 エネルギーのない人に挑戦はできない。 そのエネルギーはどこからくるのか? 2つのパターン、エゴの場合と利他の場合がある。 自分の力を周りに認めさせたい、有名になりたい、お金持ちになりたい。 我欲のためにエネルギーがわいてくる。 誰かを助けたい、こんなものがあったら役立つに違いない、誰かに貢献したい。...
View Article長所と短所
人には長所と短所があると言われる。 コミニケーション能力が高い。 同じことを辛抱強くやり続けることができる。 周りと調和することができる。 ただ、性格上の長所は裏を返せば短所になる。 コミニケーション能力が高いと、交友関係が広く浅くなり、軽薄な会話が多くなることがある。 辛抱強い反面、融通がきかず、人の意見を聞かないことがある。 調和できるが故に、自分の意思が弱く、周りに流されやすいことがある。...
View Article志の深さを決める
あなたには志があるだろうか? 自分の一生涯を、与えられた時間を、何のために費やすのか? 良い経営者になる。最高の教師になる。素晴らしい料理をつくるシェフになる。 大切なのは、その深さを決めることである。 あなたにとって良い経営者とは何なのか?...
View Article部下のタイプ3種類
部下に指導をする際、大分して3つのタイプがいることを理解しなければならない。 一つ目は上司の話を聞く気がない、聞いていない、その場しのぎの人間。 何を言っても無駄である。 二つ目は話は聞いているが、自分のやり方に固執するタイプ。 伝え方を工夫する必要がある。時間はかかるが、自分のやり方を作り上げたあとは化けることもある。 三つ目は上司から言われた通りにやってみるタイプ。...
View Article自然に身を任せる
強い意志を持って物事を進める時もあるが、自然の流れに身を任せることも大切だと思う。 何かを決めなくてはならない時も、あせって今決めるのではなく、時が来た時に自然な流れで決まることもあるだろう。 私はよく考えたことをメモに残す。 その時に実行できなくても、何年か後に自然な流れでそれが実現することがある。 時流の中で、人やモノとの縁が自然と巡ってくる。 幸運は準備した者にしか恵まれない。...
View Article地球
地球とは一体何なのか? それは物質で、惑星で、水や土や草木の総称なのか? 我々人間や、人間の作りだしたものも、地球の一部なのか? だとしたら地球は惑星であり、物質であり、生命体なのであろうか。 地球が生命体だとすると、我々は一つの地球ということになる。 一人称がIではなく、Weになった時、世界から戦争は無くなるだろう。
View Articleブックサーフィン
読んだ本の中にオススメの本の紹介があり、その本を読むと又別の本の紹介がある。 私はこれをブックサーフィンとよんでいる。 ブックサーフィンを続けていると、求める本の質が波のようにだんだんと良くなり、自分の価値観を変えるような良書に巡り合うことができる。 本来自分の力だけでは辿り着けない本に出会うことができる素晴らしい技法だ。 読書ほどコストパフォーマンスの良い学びは他にないだろう。...
View Articleとにかく海外へ行け
日本の歴史的偉人の中には、海外に出て衝撃を受け、行動を起こした人物が多い。 古くは遣隋使に派遣された小野妹子、幕末の高杉晋作や伊藤博文、最近では孫正義さん等。 もちろん、海外の最先端の文化やテクノロジー、ビジネスを日本に輸入することで活躍したということもあるが、私はそれだけではないと思う。 人は海を越えて異文化と触れ合うことで、人としての器が広がるのだ。...
View Article見返りを求めない
世の中を上手く生き抜く秘訣の一つが、見返りを求めないことだ。 物や感謝を受け取る喜びに期待することなく、ただただ相手に貢献することに喜びを見出すこと。 お礼を言われてポカンとするくらいがちょうど良い。 受け取る喜びより、与える喜びを大切にしよう。 なんせ、受け取る喜びを期待して、もらえなかった時の感情は良くない、だったらやらない方が良い。 自分の精神衛生上も、見返りを求めない方が良いのだ。...
View Article自分で見たもの、聞いたもの
人間の脳に保管されている情報は、自分で直接得たものより、他人から聞いたものが大多数を占める。 会話の中で知ることもあるし、インターネットやテレビから情報を得ることもある。 あの人はこういう人だ、こんなことがあった、沢山の情報が氾濫している。 最も重要視すべきなのは自分が直接得た情報だ。 特に人と人との人間関係の問題においては、噂や伝聞を鵜吞みにすることなく、自分の目で見、耳で聞いたことを信じよう。...
View Article違いは何だろう?
仕事が遅い人、仕事の質が悪い人、コミ二ケーションが取りづらい人がいると、周りの同僚から嫌われることがある。 一方で、目に見えて障害を持った人の場合は、仕事ができなくても周りの人は受け入れ、優しく接する人が多い。 また、発達障害を持っている場合は、周知することで同様に受け入れてもらえる。 上記の違いは何だろう? 発達障害が世間で個性と言われるように、仕事が遅い人も、それもまた個性である。...
View Article信頼を紡ぐ保育士
息子が通う保育園に、鳥居先生という50代後半くらいの女性がいた。仕事が丁寧で、保育士としての経験も豊富そうだった。初めて幼い息子を預けることに感じていた不安も、彼女のおかげで和らぎ、安心して任せることができた。...
View Article